レインボーブリッジとゲートブリッジを、交通封鎖して、自転車で渡れるファンライド・イベントに参加した。
今年で3年目らしい。

いままでも、しまなみ海道、霞ケ浦一周、琵琶湖一周など、自転車で走るチャレンジをいくつかしてきた。けれど、集団で走るのは初めて。
自前の自転車を自宅から運ぶのは現実的じゃ無かったので電動のレンタル自転車を、申込時に指定。
当日になって、HelloCyclingダイチャリが貸し出しされると分かった。
(もうちょっと、スポーティーなレンタルかと期待していたけれど。ただ、自転車にカゴがあるのはよかった)
実際に走り出すまでに、けっこう整列というか、順番に区切ってスタートさせるため、自転車を押しながらノロノロと行列する時間が1時間以上あったんじゃないだろうか。
退屈だったけれど、幸い天気は良かった。
走り出すと、特に競い合うわけでも無いので、自分のペースでサイクリングできた。
マラソン大会なら、ちょっと脇に止まって水を飲むとか、写真を撮るくらいのことができるけれど、このイベントでは、そんな人はほぼいない。ずっと自転車を走らせっぱなし。
コースの途中での記念写真を撮る機会はなかった。(人によっては、路肩によって撮れたひともいるかもしれないけれど)
ロングコースの途中で、休憩所が2つある。一つは五輪のカヌー競技会場になったところ、もう一つは、ゲートブリッジを渡りきって降りたところにあるキャンプ場周辺。
ここは、自転車を置く場所、トイレ、ちょっとした飲食の提供などがある。記念写真を撮るのも、この休憩所ならいくらでも撮れる。

レインボーブリッジとゲートブリッジを順に渡り、折り返して、ゲートブリッジからお台場までが最後のコースとなる。そこでなんと電動自転車のバッテリーが空に。
体重のせいだろうか。ほぼ平地だったので、こぎ続けることはできたけど、バッテリーが空になったときは焦った。
ゴールして、自転車を返却すると12時少し手前くらい。新橋駅にゆりかもめで戻って、昼ご飯などを食べて帰宅。ゴール付近のイベント会場のフードトラックや、お台場の飲食店街より新橋に出た方が、安くていろいろ選べて空いていると思う。
参加費は、レンタル自転車代も含めて1万円を超えるので、来年また参加するかというと微妙かな。気分はいいけど。
コメント